節分のお多福の意味とは?由来と鬼との関係を紹介

スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています

節分のお多福の意味
節分といえば、「鬼は外!福は内!」の掛け声でおなじみの豆まきが思い浮かぶと思います。

鬼は様々な物語にも登場してなじみ深いかと思いますが、あまり馴染みのないのが「お多福」

おたふく風邪の由来でもある、白塗りで両頬がふっくらしているお多福。

節分の福豆の付録などに鬼のお面とともについていることもあるお多福のお面。

あれって何か気になりませんか?

そこでここでは、お多福についてお多福の意味や由来、鬼との関係を紹介しますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

節分のお多福の意味とは?

お多福は別名、おかめとも言います。

おかめとは

里神楽(さとかぐら)(民間の神楽)に使われる中年女性の道化面。鼻が低く、額(ひたい)やあごが平らで、ほおが丸く出っ張って下膨(しもぶく)れにつくられ、俗に三平二満(さんぺいじまん)ともいわれるが、意外に鼻だけが低い一平四満というべき作りもみられる。目が細く、色白で、どこか色っぽいうえに愛想のよい福々しい顔相である。江戸系の里神楽ではひょっとこやだるまなどのもどきの男役と対(つい)で軽妙に脱線滑稽(こっけい)を演ずるが、最後はたしなめ役に回ることが多い。お多福(たふく)ともよばれ、正月の縁起物の熊手(くまで)などに飾り着けられたり、かつてはこの面をかぶったお福さんという門付(かどづけ)がいたりしたが、『大言海』によれば、「おたハ乙御前(オトゴゼ)、……ふくハ頤(オトガヒ)ノ脹(ハ)レタル」ようすをいったものだとある。形状的にも狂言面の「乙(おと)」との関係が考えられる。また、人形浄瑠璃(じょうるり)の首(かしら)「お福」も同様の面相である。美女の相でないので、下膨れの醜女をお亀(かめ)とかお多福といって侮蔑(ぶべつ)することばともなった。お亀の名は、室町時代末のある神社の巫女(みこ)の亀女の名から出たともいう。なお、おかめを天鈿女命(あめのうずめのみこと)の面とすることもある。[西角井正大]

出典:コトバンク

とあり、日本の昔から存在するお面のことです。

お多福=おたふくは、「おかめ」以外に「おふく」とも呼ばれ、「おふく」は人形として存在しています。

お多福=おたふくに関しては、所説あり元々は頬が丸く膨らんでいる様から、「河豚=フグ=ふく」という説があり、お多福の字のごとく、福が多いという意味の説もあります。

古くは室町時代頃から存在していたとされ、伝統芸能でもある狂言などで使われていたそうです。

また、その様から決して綺麗な女性とは言えなく縁起物にもかかわらず、女性の容姿をけなす意味合いとしても使われることもあるようです。

しかし、なぜ、お多福というお面が節分に登場するのか気になるところですね。次項でその由来を紹介します。

ポイント

お多福=お面、おかめ、おふくとも呼ぶ

スポンサーリンク

節分のお多福の由来

節分のお多福の由来は、豆まきの時の「鬼は外!福は内!」の福に由来して、たくさんの福が家にやってきますようにという意味が込められています。

前項でも紹介したとおり、福が多いという意味に由来していて、より多くの福を呼び込むために使われます。

豆まきといえば、鬼を追い払うことに目的意識のイメージが強いかと思いますが実は節分の本来の意味は福を呼び込むための習わしとなっています。

つまり、お多福あっての節分となるわけです。

そういった意味では節分においてお多福はとても重要な役割を担っているわけです。

とはいえ、お多福のお面をどのように使えばいいか分かりますか?

これに関してはお多福のお面の使い方にこれといった決まり事はないので、お多福のお面を使う場合は、飾って豆まきをしたり、つけて豆まきをしてもよろしいかと思います。

ところで、節分には先述したとおり鬼が登場しますが、鬼とお多福の関係性に関しては次項で紹介します。

ポイント

福は内の福に由来する

スポンサーリンク

節分の鬼とお多福の関係

最後に節分における鬼とお多福の関係性についてですが、これは、狂言の物語においての登場キャラクターとなっていてお多福=おかめが悪さをする鬼に説教をして改心させるという狂言の物語に由来します。

具体的な物語の内容は、暴れまわる鬼たちに豆まきで追い払ったものの、豆が尽きると再び鬼が暴れまわり手に負えなくなり、そこへ救世主としてお多福が現れます。

お多福は優しいほほ笑みで鬼の怒りを鎮めると同時に優しく諭し改心させます。

自分の素行の悪さを反省した鬼は、お多福に打出の小槌を差し出して舞いを披露した後、おとなしく去っていた。めでたしめでたし。

となっています。

つまり、実は鬼は豆まきだけでは追い払うことができなく、最後の頼みの綱として登場したお多福が鬼の素行の悪さを改めさせるというストーリーがあり、お多福なしでは本当の福は訪れないという解釈ができます。

なかなか深い話ですね。

個人的には、「だったら最初からお多福さんが鬼を鎮めてくれよ」とも思ってしまいますが、なんでもかんでも神頼みはダメということですかね(笑)

ポイント

最終的に鬼を鎮めるのがお多福

スポンサーリンク

節分のお多福の意味とは?のまとめ

いかがだったでしょうか?

節分のお多福の意味は理解できましたか?

こうやってみてみると、節分もなかなか奥深いと感じることができたのではないでしょうか。

ひとつひとつの意味を理解した上で節分を迎えてみると、より楽しみを持つことができるかと思います。

あなたの家にも多くの福がやってきますように。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました