毎年2月3日は節分ですね。あなたは節分といえば何を思い浮かべますか?
一般的には「鬼は外。福は内。」の掛け声とともに行う豆まきが有名ですね。
豆まき以外ですと、恵方巻も有名ですよね。
それから、柊鰯ですね。
あなたは柊鰯という飾り物をご存知ですか?読み方は「ひいらぎいわし」ですね。
もし、柊鰯をご存知でなければ、柊鰯とは一体なんなのか?
柊鰯はどうやって飾るのか?
柊鰯を飾る期間はどれくらいか?
という疑問にここで答えていますので参考にしてみてください。
節分の柊鰯とは?
まずは柊鰯がいったいなんなのかを紹介します。
これが柊鰯です。
柊をいう葉っぱがトゲトゲの植物にイワシの頭を刺したものです。
これを家の玄関や門口に飾ります。飾り方の詳細は次項で紹介するとして、ここではなぜ柊と鰯なのかを説明します。
豆まきで鬼を追い払うと同じように、この柊鰯も鬼を追い払う意味が込められていて魔除けの一種とされています。
門口から侵入しようとする鬼に対して柊の葉っぱの棘が鬼の目を刺し、さらに鰯を焼く臭いと煙で鬼を近づけないという意味が込められています。
地域によっては鰯を焼く臭いで鬼を誘って柊の葉っぱの棘で目を刺すという解釈もあります。
古くは平安時代頃から、柊鰯の習わしが存在したと言われています。
要は、正月の注連飾りに続く節分においての魔除け飾りというわけです。
しかし、棘があれば柊(ヒイラギ)でもなくてもいい気がしますが、ここらへんは鬼が柊が苦手という解釈だけで詳しい理由までは分かっていません。
「柊が棘があって危険だし、使い道もないから魔除けにでも使うか」といった感じでしょうか(笑)
ちなみに鰯(イワシ)は当初、鯔(ボラ)が使われていたようですが、いつ鰯になったというところも明確ではありません。
とにかく、柊鰯は鬼を追い払うものと認識してください。
ポイント
柊鰯=豆まき同様、鬼を追い払う魔除け飾り
節分の柊鰯の飾り方
さて、柊鰯がどういったものか分かったところで今度は気になる飾り方ですね。
基本的には前項で先述したとおり、柊の枝に鰯の頭を刺すという形になりますが、地域によって鰯の頭を焼いたり、一夜干しにするなど様々です。
焼いた鰯は関西を中心とする西日本地域に多く見受けられ、一夜干しの鰯は関東を中心とする東日本地域に多く見受けられます。
柊の枝の刺し方については、一般的に鰯のエラから目に向かって刺します。こうすることによって鰯の頭が固定できるので落ちにくくなります。
そして、これを門口となる玄関に飾ります。
玄関に括り付けられるような柱などがあれば紐などで固定してください。
玄関の壁に立てかける方法もありますが、倒れて鰯の頭が砕けたりして玄関汚れてしまう恐れもあるので、花瓶のような容器に入れて飾るのをおすすめします。
玄関の臭いが気になるような場合、玄関の外に飾っても問題ありませんが、猫や鳥に荒らされないように注意しましょう。
節分の柊鰯を飾る期間
最後に柊鰯はどれくらいの期間飾っておくものなのか紹介します。
これに関しては地域によって様々となっています。
節分2月3日当日だけ飾るところもあれば、雨水(うすい)2月19日頃まで飾るところもあります。
そもそも、飾らない地域や家もあるので、2月19日の雨水くらいまでを目途に飾れば問題ありません。
豆まきを基準に考えるのであれば、2月3日の当日だけでも大丈夫です。
あまり、長期間飾っておくと柊はともかく鰯は傷んでくるので考え物ですね。
これといった決まりはないので、あなたのお住まいの地域の習わしを基準に考えてみましょう。
尚、飾り終えた後は、そのまま可燃ごみとして処分して問題ありませんが、そのままの処分に抵抗があるようであれば、灰になるまで焼いて玄関先に盛ったりして清めるといった方法もありますが、現代社会においてやらためったら個人で物を燃やすのは禁止されていることが多いので確認の上、行ってください。
庭がある場合は、庭に埋めることも可能ですが、やはり猫などにほじくり返されないように注意しましょう。
場所によっては神社での処分も可能なところもあるので、近所の神社に確認してみてください。
ポイント
飾る期間に特に決まりはなく地域ごとによって異なるが概ね雨水くらいまでが一般的
節分の柊鰯とは?飾り方と飾る期間を紹介まとめ
いかがだったでしょうか?
節分においての飾り物である柊鰯がどういったものか理解できましたか?
その上で、今年はいつもと違った節分にしたいといった場合は、ぜひここで紹介した飾り方や飾る期間を参考に豆まきにプラスアルファ柊鰯を用意してみてはいかがでしょうか?
ちなみに言い忘れてしまいましたが、鰯はスーパーの鮮魚コーナーにあるとして、柊も節分シーズンになるとスーパーなどに節分特設コーナーが設けられ並べられる場合もあるので探してみてください。
豆まきと共に柊鰯で鬼を追い払って無病息災を祈願しましょう。
コメント