節分の恵方巻きの方角は誰が決めるの?食べる理由としゃべらない理由

スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています

節分の恵方巻きの方角は誰が決めるの?食べる理由としゃべらない理由
2月3日は節分ですが、あなたは毎年節分に恵方巻きを食べていますか?

毎年、その年に決められた方角にむかって恵方巻きを食べるようになっていますが、誰がどのように決めているのか疑問に思いませんか?

また、何気なく毎年節分に食べている恵方巻きですが、なぜ節分い恵方巻きを食べるのか?

そして、恵方巻きはしゃべらないで食べるとされていますが、なぜしゃべらないで食べるのか?

こんな疑問をお持ちであり、ここにたどり着いたのであれば、その疑問にお答えしますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

節分の恵方巻きの方角は誰が決めるの?

節分の恵方巻きの方角が「今年は○○です。」「○○の方角に向かって恵方巻きを食べましょう」なんてテレビでも伝えらえることがしばしありますが、一体誰がどのように決めているのか気になるところですね。

実は、方角は干支と同じように既に決まっているのです。

恵方は十干(じっかん)で表されて、「甲(こう)」「乙(おつ」「丙(へい)」「丁(てい)」「戌(ぼ)」「己(き)」「庚(こう)」「辛(しん)」「壬(じん)」「癸(き)」の10種類から成り立っています。

十干は大昔の中国で数を数える必要性が生じたころに最初に使われたのが「手の指」、つまり10本の指で指折りで数えられたと言われていて、この10本が十干に由来していると言われています。

尚、「甲」=「木の兄(きのえ)」、「乙」=「木の弟(きのと)」、「丙」=「火の兄(ひのえ)」、「丁」=「火の弟(ひのと)」、「戌」=「土の兄(つちのえ)」、「己」=「土の弟(つちのと)」、「庚」=「金の兄(かのえ)」、「辛」=「金の弟(かのと)」、「壬」=「水の兄(みずのえ)」とも表されます。

そして、十干は西暦の1の位と関連付けられていて「4、9」=「甲、乙」、「0、5」=「乙、庚」、「1、3、6、8」=「丙、戌、辛、癸」、「2,7」=「丁、壬」となっています。

さらに、このそれぞれに方角が定められていて「甲、乙」=「東北東」、「乙、庚」=「西南西」、「丙、戌、辛、癸」=「南南東」、「丁、壬」=「北北西」と決まっています。

例えば、2018年の恵方は1の位は「8」となるので、南南東となります。

ちなみに2017年の恵方は1の位が「7」なので北北西でした。

某テレビ局の某アナウンサーが堂々と「今年の恵方は、きたきたにしです!」と叫んでいたのを思い出しました(笑)

「北北西」=「ほくほくせい」ですね。「きたきたにし」じゃありませんよ(笑)

2018年は「南南東」=「なんなんとう」ですよ。「みなみみなみひがし」じゃありませんのでご注意を(笑)

結局のところ、恵方を表す十干が中国で誕生していることを考えると、恵方の方角を決めたのは大昔の中国人とも解釈できそうですね。

ポイント

恵方の方角は毎年誰かが決めているわけではなく干支同様に十干として定められている

スポンサーリンク

恵方巻きを節分に食べる理由

では、なぜ節分に恵方巻きを食べるのでしょうか?

現在、節分といえば、豆まきに次いで、恵方巻きが連想されるくらい日本全国で定着されているかと思いますが、元々は大阪で食べられていたと言われています。

実のところ所説は様々ありますが、有力な説としては江戸時代に大阪の商人たちの間で商売繁盛と厄払いを祈願するために恵方巻きを食べるようになったというものがあります。

その後いったん、恵方巻きの風習はなくなったとされたものの1970年代に大阪で海苔が販売されるようになり、節分に巻き寿司を食べるようになり、再び恵方巻きとして食べられるようになりました。

さらに、ここからコンビニ大手の「セブンイレブン」が恵方巻きを売り出すようになり、全国的に恵方巻きが広まりました。現在ではセブンイレブンだけでなく、スーパーなどでも売られていますし、家庭で自作する方も多数います。

要は恵方巻きといっても手巻寿司なのでご自身でも作ることはできます。

つまり、恵方巻きは大阪の文化だったものが全国に広まったということになります。

現代においての恵方巻きを食べる理由としては、厄払いの祈願であったり、巻きずしは福を巻き込むとも言われていて幸福を祈願するためとされています。

ポイント

豆まき同様に厄払いや幸福を祈願するために恵方巻きを節分に食べる

スポンサーリンク

恵方巻きをしゃべらないで食べる理由

最後に恵方巻きは黙って食べるとされていますが、なぜしゃべらないで食べなければいけないかという理由についてですが、食べている途中に喋ると運が逃げてしまうとされているからです。

そもそも、恵方巻きを口に頬張りながらしゃべるのが至難の業ですが(笑)要は無言で願い事を思い浮かべながら食べるという慣わしから、しゃべらないで食べる理由となっています。

しゃべらないで食べる以外には目を閉じて食べたり、笑いながら食べるというものもあります。

基本的にはその年の恵方に向かって無言で願い事を思い浮かべつつ恵方巻きを食べきるというのが恵方巻きの食べ方となります。

こうすることで願い事が叶うと言われているのも理由のひとつです。

ポイント

恵方巻きをしゃべらないで食べる理由は運を逃がさないためとされている

スポンサーリンク

節分の恵方巻きの方角は誰が決めるの?食べる理由としゃべらない理由のまとめ

いかがだったでしょうか?

恵方巻きの方角がどのように決まっているのか?

なぜ節分に恵方巻きを食べるのか?

なぜ恵方巻きはしゃべらないで食べなければいけないのか?

ご理解いただけましたか?

もう一度繰り返しますが、恵方巻きの方角は誰が決めたというのはなく、十干を元に方角が定められています。

節分に恵方巻きを食べる理由は、厄払いや幸福祈願が目的とされています。

恵方巻きをしゃべらないで食べる理由は運を逃がさないためにです。

これ抑えたうえで、今年の節分に恵方巻きを食べれば、いままでなんとなく食べていたものが目的意識を高めた上で食べることができ、いつもと違った有意義な節分になるかと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました