節分の豆まきの意味とは?行う時間やルールを紹介

スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています

節分の豆まきの意味とは?行う時間やルールを紹介
「鬼は外!福は内!!」でおなじみの節分の豆まき。

そう、2月3日は節分ですね。

あなたは、なぜ節分に豆をまくのかご存知ですか?

「鬼は外」とあるように鬼を追い出すために豆を撒くというのは周知の事実ですが、なぜ「豆」なんでしょうか?

節分の豆まきの意味はお分かりですか?

また、豆をまく時間帯は何時で、豆まきの正しいルールがどうなっているのか気になりませんか?

ここでは、そんな疑問に答えていますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

節分の豆まきの意味とは?

まず、なぜ節分に豆まきなのか?ということですが、ご存知のとおり、一般的には鬼を追い払うための位置づけとなっています。

屈強な鬼に対して豆ごときで追い払うことができるかも疑問ですが、昔から邪気を追い払うには豆が効果的とされていて、鬼の目を豆で打ちつぶして災厄を逃れたという伝説もあることから、節分に豆まきをして鬼を追い払うという位置づけとなったと言われています。

つまり、鬼の目つぶしに鬼の顔面に豆をぶつけるというイメージですね。

また、鬼=魔とされていて、魔(ま)の目(め)で魔目(まめ)=豆を鬼の目に投げつけて追い払うという語呂合わせの意味も含まれています。

ここまでくると鬼の目つぶしができるのであれば、なんでもよさそうな気もしますね(笑)

ただし、豆をはじめとする穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっているという信仰から豆が選ばれてもいます。

穀物には、米、麦、かちぐり、炭などもあり、かつてはこれらも使用されていたようですが、最終的に豆が選ばれて落ち着いた理由は、収穫量が他の穀物より多く、鬼にぶつけるのに適度な大きさだったからとも言われています。

ようは、豆が一番投げやすいといったところでしょうか(笑)

そして豆まきをすることで鬼を追い払い、その年の無病息災を祈願するという意味が込められているわけです。

ちなみに豆まきの豆は、炒り豆です。

これは、豆を炒らないでまいてそのままにしておくと、豆から芽が生える恐れがあり、芽が生えてしまっては厄が払えないという不都合さからきています。

ポイント

鬼の目つぶしを目的とし、鬼(魔・邪気)を追い払って無病息災を祈願する

スポンサーリンク

節分の豆まきを行う時間は?

さて、豆まきは現代において2月3日とされていますが、だいたい夜に豆まきを行うイメージではありませんか?

アニメサザエさんでは、なぜか毎年節分シーズンになると、鬼に扮した泥棒が磯野家に侵入するものの、鬼役のマスオさんだと思い込み豆を投げつけられ逃げてしまい、後に本物の鬼に扮したマスオさんが登場によってさっきの鬼は誰だとなり、警察に通報するというお馴染みのシーンもありますが、アレも夜に行われてますね。

このストーリー何回放送するんだろう?と思うくらい私は記憶に残ってます(笑)

話を戻しますが、イメージどおり節分の豆まきは立春の前日の2月3日とされていて、理想は日が変わって立春になる直前に行うのが理想とされていますが、現代社会において、多種多様な生活形態となっているため、必ずしもこの時間帯に行うというのが難しいかと思います。

こういった場合は、夜でなくても昼間に行ったり、多少日程をずらしても問題ありません。

幼稚園や保育園でも豆まきを行うところが多いですが、夜にはできませんよね?

それから、毎年恒例の成田山で角界の著名人や芸能人も登場する豆まきも昼間ですね。

なので、夜に拘る必要はありません。

あなたの都合の良い時間に豆まきをしてください。

ただし、時間が深夜しかないなんて場合は、大きな声で「鬼は外!福は内!」なんて叫ばないようにしましょう。

それこそサザエさんじゃありませんが、通報されるレベルですね(笑)

福じゃなくて警察が来てしまう恐れがあります。

節分に豆まきをして逮捕なんて洒落になりませんよ?(笑)

ちなみに夜に豆まきが行われる理由は、鬼が真夜中にやってくると言われているためです。

ポイント

特に定められた時間はないが、近所迷惑にならない時間帯を選ぶ

スポンサーリンク

節分の豆まきのルールとは?

最後に豆まきのルールについて紹介します。

先述したとおり、掛け声は「鬼は外!福は内!」です。

まず、家の玄関のドア、窓を全て開けて、一番奥の部屋から順に大きな掛け声とともに豆をまきます。

このとき、「鬼は外!」で玄関のドアや窓の外へ豆をまいて、ドアや窓を閉めてから「福は内!」と叫んで家の中へ豆をまきます。

これは一旦追い払った鬼が再び戻ってこない様にするためです。

ちなみに豆をまく役は一家の主が基本となっていますが、長男や長女または厄年にあたっている家族の場合もあります。

くれぐれも、近所迷惑にならないよう配慮した上で行いましょう。

特にご近所トラブルを避けるために声の大きさであったり、豆を外にまくさいに近隣の家の敷地に入らない様に配慮してください。

やり方を誤るとせっかく鬼を追い払っても、ある意味本物の鬼がでてくるかもしれませんよ?(笑)

豆まきが終わったら、すぐに自分の年齢と同じ数の豆を食べます。尚、年齢の数え方は数え歳となるので、あなたの年来プラス1歳となります。

例:34歳=35粒

この方式に従うのであれば、年々食べる豆の数が増えるわけですが、100歳で101粒とか数えるのも大変ですね(笑)

以上が一般的な豆まきの基本的なルールとなっています。

地域によってはルールが異なる場合もありますので、気になる場合はあなたの住む地域の豆まき事情を確認してみてください。

スポンサーリンク

節分の豆まきの意味とは?行う時間やルールを紹介のまとめ

いかがだったでしょうか?

節分の豆まきの意味は理解できましたか?

鬼の目つぶしが目的だったとは意外に思いませんでしたか?

私はこれを最初に知ったときビックリしました。

子供の頃からなんとなく鬼退治のイメージで節分に豆まきをしていましたが、よくよく考えると豆ごときで鬼が倒せるのか?と思いますよね(笑)

しかし、目つぶしの役割だったとはびっくりです。深いですね。

また、豆まきを行う時間やルールは大丈夫ですか?

本来は真夜中に前項で紹介した内容で行うものですが、くれぐれも周りの迷惑にはならないようにしましょう。

今一度確認の上、今年の豆まきにチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました