忘年会の幹事の進行方法とは?挨拶においての乾杯のやり方と締めの方法を紹介

スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています

忘年会の幹事の進行方法とは?
何かと忙しい年の瀬。忘年会もとの一つに挙げられるかと思います。

そんな忘年会の幹事を任されたあなた。

初めての幹事で、どのように忘年会を進行すればいいのかお困りではないでしょうか?

ここでは、忘年会の進行方法を紹介していますので参考にしてみてください。

また、忘年会の挨拶においての乾杯のやり方、締めの方法も紹介していますので重ねて参考にしてみてください。

スポンサーリンク

忘年会の幹事の進行方法とは?

まず、忘年会の幹事の進行方法について紹介します。

ある程度会場に参加者が集まり、手元の飲み物が揃った段階でまずは乾杯を行います。

乾杯のやり方については次項で詳しく紹介しますが、乾杯の前に幹事であるあなたが一言挨拶をしておきましょう。

挨拶の内容は参加者があなたが企画した忘年会に集まってくれたことへの感謝の気持ちを伝えれば大丈夫です。

あまり長くグダグダ喋っていると参加者がイライラするのでできるだけ手短に済ませましょう。

何を言ったらいいか分からなければ、忘年会は寒い時期に行われるので「皆さま、本日はお寒い中、お集まりいただきありがとうございます。」といったセリフで始めるといいです。

乾杯が済んだら、たいてい飲み物に口をつけて、中には飲み干す人もいるので、瓶ビールのようなお酌が必要な場合はお酌に回りましょう。

参加人数が多い場合は、若年者何人かにお酌を回るように指示しましょう。これについては事前にあらかじめ協力をお願いしておけばバタバタしないで済みます。

飲み物が注文制の場合は、すばやく注文をとり店員さんに伝えましょう。モタモタしていると気が利かない幹事と思われてしまいますからテキパキ行動しましょう。

あとは終始全体の様子を見ながら、飲み物が減ったらお酌or注文の繰り返しとなります。注文の場合は乾杯後の1杯以降は、飲みたい人が自分で店員を呼んで注文したりもすることが多いので様子を見た上で判断しましょう。

気の利いた店員さんがいる店ですと、店員さんが飲み物が減った人に直接「お飲み物はいかがいたしましょうか?」と問いかけてくれることもあるので、こういった場合は店員さん甘えてしまいましょう。

また、忘年会ということで、恒例の1年の反省を一人ずつ発表をすることがあったり、ビンゴ大会などの出し物を行う場合は、時間を見て「盛り上がっているところ申し訳ありませんが、ここで○○を執り行いたいと思います。」といった感じで声かけして出し物に移りましょう。

細かいことですが、ここでは盛り上がっていればいるほど、声が小さいと聞こえないので大声で発表するのがポイントです。

出し物の時間はだいたい全体の時間の半分くらいが経過したあたりで行うとちょうどいいです。

一人一言を行う場合、人数が多いと時間配分を計算しないと全員発表できないなんてこともあるので、だいたい1人30秒~1分くらいを目安にしておきましょう。

私が過去に経験した宴会では、乾杯の直後に一人一言をやったこともありますので、タイミングは場の空気を読んで行うといいですよ。

最後に終了時間が迫ったところで締めですね。締めの方法に関しても次項以降で詳しく紹介しますのでここでは割愛します。

ここまでの進行の流れをまとめると

①幹事の挨拶

②乾杯

③出し物がある場合は出し物の仕切り

④締め

となります。

スポンサーリンク

忘年会の幹事の挨拶においての乾杯のやり方

次に忘年会の幹事の挨拶においての乾杯のやり方について紹介します。

これに関しては忘年会の規模にもよりますが、一般的には幹事が乾杯をするのではなく、参加者の中で一番の長または年長者が行うとされています。

前項で紹介したとおり、①の幹事の挨拶に関しては幹事であるあなたが手短に挨拶をすませ、乾杯の音頭をとる方に振って乾杯の音頭をとってもらいます。

事前に乾杯の音頭をお願いしておけば、その方も心構えができているはずなのでスムーズに乾杯が進むはずです。

いきなり指名されても、場慣れしてない人だったりすると緊張させてしまって最悪恥をかかせてしまうケースもあるので、年長者が乾杯の音頭をとるという一般的なルールがあるとしても事前のお願いはしておいた方が無難です。

私も過去に年長者でもないのに、乾杯時にいきなり、乾杯の音頭を振られて焦ったことがあります(笑)

また、無礼講の雰囲気があるような忘年会であれば、幹事のあなたが最初の挨拶の流れで乾杯する方法もあるので、忘年会の規模や雰囲気を確認した上であなたが乾杯の挨拶をするのか、年長者がするのか判断しましょう。

いずれにしても、乾杯時に全員分の飲み物が揃っていることは最低限確認しておきましょう。

たまに注文が遅れていて空グラスで乾杯する人もいますが、あまりいい印象とは言えませんので、揃ってからの乾杯が望ましいです。

ポイント

一般的には参加者の長が乾杯の挨拶をする

スポンサーリンク

忘年会の幹事の挨拶においての締めの方法

最後に忘年会の幹事の挨拶においての締めの方法について紹介します。

一般的には締めに関しても乾杯同様、幹事の仕事ではありません。乾杯とは別の方、2番目に偉い方が締めの挨拶を行います。

ちなみに、「締め」は終わりを連想させるので「中締め」と表現するのが一般的です。

ある程度の時間が来たら、幹事のあなたが「宴もたけなわでございますが、お時間が来ましたのでここで一旦締めたいと思います」と言った感じで中締めの挨拶をお願いしましょう。

中締めの最後は「一本締め」が有名かと思います。「よおぉ~」の掛け声から手をパンっと一発叩くアレですね。

実はこの一発叩くのは正確には「一丁締め」と表現されます。

本来の「一本締め」は「よおぉ~」の掛け声から「パパンっ、パパンっ、パパンっ、パンっ」と10回叩くことを指します。

これは、パパンっ×3回で9回、最後のパンっで1回の10回です。つまり、9=九、10=一で九に一が加わって「丸」となり、最後に会が丸く収まるという意味がありますので、予備知識として覚えておきましょう。

最近は、「一本締め」と「一丁締め」が混同されてしまってるケースが多いですね。

少し話がそれましたが、締めの挨拶のお願いも乾杯の挨拶同様、事前に2番目に偉い方にお願いしておきましょう。

ポイント

一般的には二番目に偉い方が中締め(締め)の挨拶を一本締めまたは一丁締めで行う

スポンサーリンク

忘年会の幹事の進行方法とは?のまとめ

いかがだったでしょうか?

忘年会の幹事の進行方法はご理解いただけましたか?

乾杯や締めのやり方も大丈夫そうですか?

繰り返しになりますが基本は

①幹事の挨拶

②乾杯

③出し物がある場合は出し物の仕切り

④締め

です。

乾杯は一番偉い方に、締めは二番目に偉い方にお願いしましょう。

以上を踏まえた上で、ぜひ参考にしていただき、よりいい忘年会にしてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました